保健事業

健康診断

健康保険組合では、疾病の早期発見とご自身の健康状態を確認していただくことを目的として、健康診断を実施しています。
年に一度は必ず健康診断を受けましょう!

2025年度の内容はこちら

基本健診

健診内容 対象者 対象年齢 自己負担金
定期健診 被保険者
被扶養者
20歳以上 なし
生活習慣病健診
(胃部X線/胃内視鏡)
人間ドック
(胃部X線/胃内視鏡)
被保険者 男性 20~30歳 その他指定オプションと合わせて
上限15,000円
生活習慣病健診(胃部X線/胃内視鏡)
人間ドック(胃部X線/胃内視鏡)
被保険者 女性 20~30歳 その他指定オプションと合わせて
上限20,000円
生活習慣病健診(胃部X線/胃内視鏡)
人間ドック(胃部X線/胃内視鏡)
被保険者 男性 31~39歳 その他指定オプションと合わせて
上限21,000円
生活習慣病健診(胃部X線/胃内視鏡)
人間ドック(胃部X線/胃内視鏡)
被保険者 女性 31~39歳 その他指定オプションと合わせて
上限26,000円
生活習慣病健診(胃部X線/胃内視鏡)
人間ドック(胃部X線/胃内視鏡)
被保険者 男性 40歳以上 その他指定オプションと合わせて
上限60,000円
生活習慣病健診(胃部X線/胃内視鏡)
人間ドック(胃部X線/胃内視鏡)
被保険者 女性 40歳以上 その他指定オプションと合わせて
上限65,000円
生活習慣病健診(胃部X線/胃内視鏡)
人間ドック(胃部X線/胃内視鏡)
被扶養者 20歳以上 健保補助上限
※その他指定オプションと
合わせて上限15,000円

※対象年齢は、「基準日:当該年度3月31日現在における年齢」です。

※昨年と比較し女性の補助額が5,000円高くなっているのは、乳がん・子宮がん検査の補助額(5,000円分)をその他オプションの補助額に含んだためです。

オプション健診

オプション検査は脳ドックを除き、必ず基本健診と一緒に受診してください。

健診内容 対象者 対象年齢 自己負担金
その他指定オプション 定期健診受診の
被保険者
男性 20~30歳 その他指定オプションの中から
組合せ自由で上限5,000円
その他指定オプション 定期健診受診の被保険者 女性 20~30歳 その他指定オプションの中から
組合せ自由で上限10,000円
その他指定オプション 定期健診受診の被保険者 男性 31~39歳 その他指定オプションの中から
組合せ自由で上限11,000円
その他指定オプション 定期健診受診の被保険者 女性 31~39歳 その他指定オプションの中から
組合せ自由で上限16,000円
その他指定オプション 定期健診受診の被保険者 男性 40歳以上 その他指定オプションの中から
組合せ自由で上限50,000円
その他指定オプション 定期健診受診の被保険者 女性 40歳以上 その他指定オプションの中から
組合せ自由で上限55,000円
その他指定オプション 定期健診受診の被扶養者 20歳以上 その他指定オプションの中から
組合せ自由で上限5,000円
その他指定オプション 生活習慣病健診/人間ドック受診の
被保険者・被扶養者
基本健診の健保補助参照

※対象年齢は、「基準日:当該年度3月31日現在における年齢」です。

※1 マンモグラフィは3Dマンモグラフィも可。

※昨年と比較し女性の補助額が5,000円高くなっているのは、乳がん・子宮がん検査の補助額(5,000円分)をその他オプションの補助額に含んだためです。

その他健診オプション

健診内容
子宮体部細胞診 腫瘍マーカーPSA 頭部CT
経膣超音波 腫瘍マーカーCA125 大腸3D-CT
HPV検査 腫瘍マーカーCA15-3 大腸内視鏡検査
ピロリ菌検査 腫瘍マーカーCA19-9 PET検査
ペプシノーゲン 腫瘍マーカーAFP 腹部MRI
ABC検診 腫瘍マーカーCEA 頭部MRI・MRA
HBs抗原 腫瘍マーカーCYFRA 頸部MRA
HBs抗体 腫瘍マーカーSCC 頸動脈超音波
HCV抗体 甲状腺機能検査(血液) 心臓超音波
梅毒反応検査 甲状腺機能検査(超音波) 血圧脈波(CAVI)
貧血検査(血液検査) 胸部CT 血圧脈波(ABI)
風疹抗体検査 喀痰検査 血圧脈波(PWV)
アミノインデックス 腹部CT 骨密度検査
LOX-index 内臓脂肪CT 睡眠時無呼吸検査

※医療機関によって対応可能なオプション健診内容は異なります。

二次検査(再検査)

健診の結果、再検査および精密検査となった場合の二次検査については、「保険診療」となりますので、原則3割の個人負担が生じます。健診を受けた医療機関からの「紹介状」をご持参いただき、専門の医療機関窓口で保険証・資格確認書等を提示の上、受診してください。
受診前には、必ず受診する医療機関へご確認いただくようお願いいたします。

健診の予約方法

健診予約の申し込みの流れは下記のとおりです。

  1. 健保組合 Web「健診予約システム」にアクセス。「医療機関情報一覧」をクリックし、受診したい医療機関を決める。
  2. 受診を予約する。
    • Web上で予約できない医療機関
      (電話予約)
      1. 医療機関へ電話し、受診を予約する。
      2. 「健診予約システム」にアクセスし、「電話予約」をクリック。電話で予約した内容を登録する。
    • Web上で予約できる医療機関
      (インターネット予約の場合)
      1. 「健診予約システム」へアクセスして、「インターネット予約」をクリック。予約の申込を行う。
    ※ログインにはID・PWが必要です。
  3. 「健康診断 受診承認書」を受け取り、内容を確認する。
  4. 受診する。
    受診日は次のものを必ず持参してください。
    • 健診機関から送付された検体容器・問診票など
    • 保険証・資格確認書等
    ※受診日に被保険者・被扶養者の資格がない方は、全額自己負担となります。

予約を変更・キャンセルしたい場合

カスタマーサービスへ連絡する方法

  1. 予約機関へ電話する。
    予約した医療機関へ連絡して、変更・キャンセルなどの了承を得てください。
  2. 「バリューHR カスタマーサービス」へ電話、もしくはE-mailで連絡する。
    バリューHR 
    カスタマーサービス
    TEL0570-001-856
    (平日 9:30~17:00、土日祝休)
    予約内容の変更、キャンセルなどを登録いたします。
    変更登録した内容が表示された「受診承認書」を改めて郵送します。
    (医療機関にも同時に通知されます)
    ※変更、キャンセルなどは必ず、予約した医療機関で了承を得た後に、上記カスタマーサービスへ連絡してください。

ご自身で対応する方法

  1. 予約を変更・キャンセルする。
    健診予約システム内の上部「アカウントサービス>申込履歴」よりご自身の予約を変更・キャンセルしてください。
    • 電話予約の場合
      1. 医療機関へ電話する。予約した医療機関へ連絡して、変更・キャンセルなどの了承を得てください。
      2. 健診予約システム内の上部「アカウントサービス>申込履歴」よりご自身の予約を変更・キャンセルしてください。
    • インターネット予約の場合
      1. 健診予約システム内の上部「アカウントサービス>申込履歴」よりご自身の予約をキャンセルしてください。
      2. 新たに予約をしてください。
PAGE TOP